カメラの基本

カメラの基本

【Nikonレンズ:型式の見方】

このようにNikonのレンズは型式から「シリーズや焦点距離・開放F値・レンズの機能など」がわかります。 Nikon公式HPでもレンズ性能がわかる解説ページがあります。しかし、パッと見てわかりにくい部分もあります。ここではカメラマン夫自身もN...
カメラの基本

【手ブレ補正の段数】てなに?解説記事

この記事ではカメラやレンズのカタログに書いている【手ぶれ補正の〇〇段】の意味について書いています。 【結論】 ・手ブレ補正1段=シャッタースピードが1段遅くできる 例:シャッタースピード1/60→1/30にしても手ブレしない。 ・手ブレ補正...
カメラの基本

「フルサイズ」と「APS-C」の違い解説。画質・画角・対応レンズの違い

一眼カメラの性能を理解する際に重要な要素が「センサーサイズ」です。これはカメラの性能や写真の質に大きな影響を与えます。初めてカメラを始める方にとっては、センサーサイズの違いがよく分からないかもしれません。 今回は、特に一眼カメラでよく使われ...
カメラの基本

「シャッタースピード」の基本。手ブレを抑える設定

「写真がブレてしまうなぁ」と撮影した写真を見返して感じることないですか? それはシャッタースピードの問題であることが大半でしょう。 一眼カメラを使った撮影は、カメラの撮影設定が重要になり、シャッタースピードも思い通りの写真を撮影するために、...
カメラの基本

「ISO感度」の基本。夜景や室内の撮影で活用

一眼カメラを購入してから、設定のための項目や数値が多く存在しますよね? それぞれがどのような役目なのか、理解するまで少し時間がかかると思います。 今回はカメラの3大要素の一つ「ISO感度」について説明します。ISO感度は一眼カメラの撮影設定...
カメラの基本

「絞り(F値)」の基本。一眼カメラらしいボケ表現に必須項目

【カメラマン夫が一番に勉強してほしい項目】 ・カメラ初心者から初級・中級者へステップアップして行きたいカメラマンさんに一番初めにチャレンジしてほしい項目です。 ・この記事を見て絞り(F値)の基本を理解したら、カメラの絞り優先オートを使って、...
カメラの基本

初心者から初中級者を目指すカメラの基本設定 3つの設定の関係性

写真撮影をする際に避けては通れない「カメラの設定」があります。主に関係してくる設定は「ISO感度」、「絞り値」、「シャッタースピード」の3つです。これらの設定を理解することで、頭の中で思い描いた通りの撮影が可能になります。 初心者の方にとっ...