タイムラプス撮影チェックリスト【自分ように作成】

カメラの基本

タイムラプス撮影に出かけるときの準備チェックリストです。カメラの設定や機材を事前に確認しておくことで、撮影中のトラブルを防ぎ、よりスムーズに撮影できます。

spicaカメラマン
spicaカメラマン

自分用にブログを作成しました。参考にしてくれるカメラマンさんがいれば幸いです。チェックリストと基準値を活用すれば、タイムラプス撮影が初めての方でも安心です。現場での設定ミスを防ぎ、思い通りの映像を残すために、ぜひ持ち歩いて使ってみてください。

基本チェック項目

  • 三脚を持ったか(しっかり固定できるもの)
  • バッテリーは満充電か、予備はあるか
  • 大容量メモリーカードを準備したか
  • 撮影モードをマニュアル(M)に設定したか
  • シャッタースピード・絞り・ISOを固定したか
  • ホワイトバランスを固定したか(オート不可)
  • ピントをマニュアルに切り替えたか
  • 手ぶれ補正(VR)はオフにしたか(三脚使用時)
  • インターバル撮影 or タイムラプス動画、どちらを使うか決めたか
  • インターバル時間を被写体に合わせて設定したか
  • 撮影開始前にテストショットをしたか
  • USB給電やモバイルバッテリーを準備したか(長時間撮影用)
  • 撮影終了後の編集ソフトを想定してRAW/JPEGを選んだか

空を撮るタイムラプスの基準設定

空の表情や雲の流れ、夕焼け、星空などのタイムラプス撮影に便利な基準設定です。明るさや雲の速度、星の動きに応じて調整してください。

昼間の空(雲の流れ)

  • シャッタースピード:1/100〜1/250秒
  • F値:f/8〜f/11
  • ISO:100固定
  • 撮影間隔:2〜5秒
  • ポイント:雲の流れを滑らかに見せるなら短め(2秒)、ゆっくり変化を見せるなら長め(5秒)

夕焼け・朝焼け

  • シャッタースピード:1/30〜1/125秒
  • F値:f/5.6〜f/8
  • ISO:100〜400
  • 撮影間隔:3〜6秒
  • ポイント:光の変化が早いのでマニュアル固定がおすすめ

星空(天の川や星の動き)

  • シャッタースピード:10〜20秒(500ルール目安 → 500 ÷ 焦点距離)
  • F値:開放(f/2.8前後が理想)
  • ISO:1600〜3200
  • 撮影間隔:20〜30秒(シャッタースピードに合わせる)
  • ポイント:USB給電や外部バッテリーがあると安心

星の軌跡(スター・トレイル)

  • シャッタースピード:20〜30秒
  • F値:f/2.8〜f/4
  • ISO:800〜1600
  • 撮影間隔:1秒(ほぼ連続撮影)
  • ポイント:数百枚を比較明合成して仕上げる

撮影時間目安

30秒の動画作るのにかかる時間 計算の例

  • 目標動画時間:30秒

  • フレームレート:30fps

  • 必要枚数:30秒 × 30fps = 900枚

  • 撮影間隔:5秒

  • 総撮影時間:900枚 × 5秒 = 4500秒 ≒ 1時間15分

spicaカメラマン
spicaカメラマン

つまり、30秒のタイムラプス動画を作るのに、5秒間隔で撮影すると約1時間15分かかります。

基本設定の目安

撮影シーン シャッタースピード F値 ISO 撮影間隔
星空(天の川含む) 10〜20秒 F2.8〜F4 800〜1600 15〜20秒
星空(流れ星や銀河を強調) 20〜30秒 F2.8 1600〜3200 20〜30秒
日没後の空 1〜5秒 F4〜F5.6 400〜800 5〜10秒
朝焼け・夕焼け 1/2〜1秒 F5.6〜F8 100〜400 2〜5秒

動画時間別・撮影間隔別の撮影時間目安

目標動画時間 フレームレート 必要枚数 撮影間隔 総撮影時間
30秒 30fps 900枚 2秒 30分
30秒 30fps 900枚 5秒 1時間15分
30秒 30fps 900枚 10秒 2時間30分
1分 30fps 1800枚 5秒 2時間30分
1分 30fps 1800枚 10秒 5時間
2分 30fps 3600枚 5秒 5時間
2分 30fps 3600枚 10秒 10時間

関連記事

ミラーレス一眼で撮るタイムラプス動画の基本設定【Nikonユーザー】
風景の移ろいや星の動き、街の夜景など、時間の経過を映像で表現できるのが「タイムラプス動画」です。Nikonのミラーレスカメラ(Zシリーズなど)には、タイムラプス撮影をサポートする機能が搭載されており、特別な機材がなくても本格的な作品を撮影す...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました