候補に上がったのはこの4本です。
- NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
- NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
- TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)

spicaカメラマン
Fマウントの「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」「TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)」は仕事用に所有しているのですが、Zマウント対応の同等のレンズがあると便利だと思って、今回の検討記事を作成しました。Fマウントであればどちらも5万円以内で中古が手に入るのですが、Zマウントは中古も新品もあまり価格が変わらないで10万円前後なので、しっかり検討する必要があります。
ブログ掲載リンクより商品を購入された場合は当ブログ収益となります
Nikon Zマウント 標準〜高倍率ズームレンズ比較
レンズ名 | 対応フォーマット | 焦点距離 | 開放F値 | 最短撮影距離 | フィルター径 | 重量 | 手ブレ補正 | 特徴・コメント | 価格(参考) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S | フルサイズ(FX) | 24-120mm | f/4 通し | 0.35m(広角)〜0.48m(望遠) | 77mm | 約630g | ボディ側補正(VRなし) | 描写性能・操作性ともに高評価の万能ズーム。防塵防滴・ナノクリスタル/ARNEOコート搭載。 | 約13万円(税込) |
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR | フルサイズ(FX) | 24-200mm | f/4-6.3 | 0.50m(広角)〜0.70m(望遠) | 67mm | 約570g | VR(レンズ内補正) | 軽量かつ広域ズーム。旅行用や日常撮影にも適した高コスパレンズ。 | 約10万円(税込) |
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR | APS-C(DX) | 18-140mm | f/3.5-6.3 | 0.20m(広角)〜0.40m(望遠) | 62mm | 約315g | VR(レンズ内補正) | 軽量コンパクトな万能ズーム。旅行や日常スナップに最適なバランス設計。 | 約7万円(税込) |
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) | APS-C(DX) | 18-300mm | f/3.5-6.3 | 0.15m(広角)〜0.99m(望遠) | 67mm | 約635g | VC(レンズ内補正) | 1本で広角から超望遠までカバーする高倍率ズーム。VXDモーター採用でAFも高速・静音。 | 約9万円(税込) |

spicaカメラマン
この4本はいずれも人気の高倍率〜標準ズームですが、Zマウントの特徴である軽量・高画質を活かしつつ、用途で選ぶのがポイントです。
Zフルサイズ機ユーザーなら 24-120mm f/4 S または 24-200mm VR が現実的な選択。
DX機ユーザーなら TAMRON 18-300mm の万能性か、軽量な 18-140mm VR がおすすめです。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_24-120mm_f4_s/
描写重視で選ぶならやはりこの1本。
開放F4通し、ナノクリスタル/ARNEOコート搭載で逆光耐性や解像力が非常に高いのが特徴。
ZfcなどのAPS-C機(DX)につけるとやや大きめですが、将来的にフルサイズ機へステップアップするなら長く使えるレンズです。
開放F4通し、ナノクリスタル/ARNEOコート搭載で逆光耐性や解像力が非常に高いのが特徴。
ZfcなどのAPS-C機(DX)につけるとやや大きめですが、将来的にフルサイズ機へステップアップするなら長く使えるレンズです。
リンク
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_24-200mm_f4-63_vr/
フルサイズ対応のオールラウンドズーム。
意外と軽く、描写は安定していて、旅行や日常撮影にもぴったりです。
意外と軽く、描写は安定していて、旅行や日常撮影にもぴったりです。
リンク
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_18-140mm_f35-63_vr/
Zfcユーザーに人気の高倍率ズーム。
軽量コンパクトで、画質・使い勝手・携帯性のバランスが抜群。
「いつも持ち歩ける万能レンズ」を探している人にはベストチョイス。
軽量コンパクトで、画質・使い勝手・携帯性のバランスが抜群。
「いつも持ち歩ける万能レンズ」を探している人にはベストチョイス。
リンク
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (B061) | タムロン | TAMRON
タムロンのレンズ「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (B061)」の製品ページです。18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)はズーム比16.6倍を実現し、AF駆動には静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXDを搭載。...
1本で全部撮れる便利ズーム。
広角18mmから望遠300mmまでカバーし、最短撮影距離0.15mとかなり寄れるのが魅力(35mm換算27-450mm)。
旅行やスナップ、動物園など被写体を選ばず使える万能レンズです。
広角18mmから望遠300mmまでカバーし、最短撮影距離0.15mとかなり寄れるのが魅力(35mm換算27-450mm)。
旅行やスナップ、動物園など被写体を選ばず使える万能レンズです。
リンク
まとめ
APS-C機(DX)で使うなら、実用性と軽さを重視して
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRまたはTAMRON 18-300mm F/3.5-6.3が現実的。
ただし将来的にフルサイズ機(FX)も見据えるなら、
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの安定感はやはり魅力的です。
コメント