このレンズはFマウント用ですが、FTZアダプターを介してZfcに装着しています。

メーカー公式ではMF(マニュアルフォーカス)のみ対応となっていますが、実際に使用してみるとAFも動作し、
AF-C(コンティニュアスAF)でもしっかり追従してくれました。
厳密には動作保証外なのでこの組み合わせを推奨するものではありませんが、すでにModel A010を持っている方にとっては参考になると思います。
写真紹介&コメント

NikonZfc+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
撮影した日は秋晴れので、延命公園や郊外をツーリング&散歩して撮影しました。

NikonZfc+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
Zfcのクラシックなデザインと軽快な操作感に、28-300mmの高倍率ズームが加わることで様々な撮影に対応できる汎用性の高さを感じました。

NikonZfc+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
ZfcはAPS-Cサイズのセンサーを搭載しているため、35mm換算で約42〜450mm相当になります。
スナップ用途としてはやや長めですが、望遠側を活かして圧縮効果をや、遠くの被写体を切り取るのにちょうど良い焦点域です。

NikonZfc+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
また、FTZ経由でもボディ内手ブレ補正が効くため、手持ち撮影でも歩きながら気軽に撮ることができました。

NikonZfc+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
特に焦点距離200mm以上の望遠域では、VC(手ブレ補正)の恩恵も大きく、
軽量なZfcとの組み合わせでも安定した描写が得られました。

NikonZfc+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
この組み合わせは軽快な街歩きスナップにも十分対応できますが、純正Zマウントのレンズと比べると
ややAF速度が遅い場面もありました。動体やスナップで瞬間を切り取りたい場合には注意が必要です。

NikonZfc+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
とはいえ、ZfcのレトロなデザインにModel A010のコンパクトなズームがよく似合い、
ちょっとした散歩撮影や旅行スナップにはぴったりの組み合わせ。
既にこのレンズを所有している方なら、FTZを介して試してみる価値は十分にあります。
小型軽量なZfcに、望遠から広角までを1本でこなせるこのレンズは、プライベートで気軽に撮影を楽しむには最適な一本だと思います。
機材紹介
カメラ NikonZfc

NikonHPより
APS-Cサイズ(ニコンDXフォーマット)のミラーレスカメラで、小型・軽量ながらクラシカルなデザインが魅力です。外観はフィルム一眼レフ「ニコン FM2」をモチーフにしており、レトロ感と最新技術を両立しています。

ボディ上面には、シャッタースピード・露出補正・ISO感度を操作できる3つのダイヤルと絞り表示パネルを搭載。直感的な操作性に優れ、オート撮影時でも露出補正が可能です。
さらに、20種類の「Creative Picture Control」によって多彩な表現を楽しめるほか、「瞳AF」や「動物AF」により人物やペットの瞳に正確にピントを合わせられるのも魅力です。
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)
カメラバッグに一本、オールマイティに使えるレンズが欲しい。
そう考えるカメラマンさんににぴったりなのが、TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(Model A010)です。

NikonZfcスナップ関連記事



コメント