LUMIX DC-GF10 長崎ハウステンボス スナップ写真 チューリップと食べ物 カメラマン夫 城好き妻の誕生日のお祝いに長崎ハウステンボスへ一泊二日の旅行に行きました。2月中旬でしたがチューリップが咲き始めていました。食事も普段よりリッチにしたのでテーブルフォトもアップしています。 チューリップ カメラマン夫 今回の撮... 2025.03.12 LUMIX DC-GF10NikonD750
オススメ 株式会社アシストさんのブログに紹介されました 「インスタ投稿サイズ変更で縦長4:3に!最新対応方法&失敗しないコツ」をチェック カメラマン夫 株式会社アシストさまのブログ記事内にてカメラマン夫と城好き妻のグログが紹介されました。紹介された記事はこちらからチェックできます。 今回の記事と合わせて購読お願いします。 インスタ投稿サイズ変更に関する重要な情報 今日は、イン... 2025.03.01 オススメ
オススメ 1泊2日で巡る!平戸の歴史と絶景を満喫する旅 タイムスケジュール 時間 行動 詳細 所要時間 1日目 7:00 出発 福岡県久留米市から - 9:30 買い物 道の駅 松浦 30分 10:30 観光 田平天主堂 30分 11:00 食事&買い物 平戸瀬戸市場 60分 12:30 観光 平戸城 120分 1... 2025.03.01 オススメ旅行
NikonD750 生月町博物館「島の館」 スナップ旅 NikonD750+TAMRON28-300mm 生月町博物館「島の館」ー 生月島の歴史と文化を学ぶスポット 長崎県平戸市生月町にある「生月町博物館 島の館」は、生月島の歴史・文化・風習を深く知ることができる施設です。特に、隠れキリシタンの歴史や、島の伝統である捕鯨文化についての展示が充実... 2025.02.22 NikonD750旅スナップ
NikonD750 道の駅 生月大橋 スナップ旅 NikonD750+TAMRON28-300mm 道の駅 生月大橋 ー 絶景の海を望むドライブスポット 長崎県平戸市にある「道の駅 生月大橋」は、平戸島と生月島を結ぶ生月大橋(いきつきおおはし)のたもとに位置する絶景スポットです。美しい青い海と空に映える大きな橋を眺めながら、ドライブの休憩... 2025.02.22 NikonD750旅スナップ
OM-D E-D10MkⅡ 世界遺産 春日集落(平戸集落)スナップ旅OLYMPUSOM-D E-M10mk2+LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA 世界遺産・春日集落(平戸集落) ー 隠れキリシタンの祈りが息づく地 長崎県平戸市に位置する春日集落(平戸集落)は、2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一部として世界文化遺産に登録されました。四方を山々に囲まれたこの集落は... 2025.02.21 OM-D E-D10MkⅡ旅スナップ
OM-D E-D10MkⅡ 紐差教会 スナップ旅 OLYMPUSOM-D E-M10mk2+LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. 紐差教会(ひもさしきょうかい)は、長崎県平戸市にあるカトリック教会です。この教会は、長崎県長崎市の旧浦上天主堂が原爆で倒壊するまでの間、日本で最も大きな教会堂とされていました。 教会は平戸島のほぼ中央に位置し、島の中南部を管轄する教会として... 2025.02.21 OM-D E-D10MkⅡ旅スナップ
OM-D E-D10MkⅡ 宝亀カトリック教会 スナップ旅OLYMPUSOM-D E-M10mk2+LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. 長崎県平戸市に佇む宝亀(ほうき)カトリック教会。静かな丘の上に建つこの教会です 歴史とともに息づく教会 1885年(明治18年)、京崎地区に最初の仮教会が設けられ、その後1898年(明治31年)に現在の宝亀カトリック教会が建立されました。建... 2025.02.20 OM-D E-D10MkⅡ旅スナップ
NikonD750 平戸オランダ商館周辺 スナップ旅NikonD750+TAMRON28-300mm 長崎県平戸市にある「平戸オランダ商館」は、日本とオランダの貿易の歴史を伝える貴重な史跡です。かつて日本で唯一、西洋との正式な貿易が許可されていた場所のひとつであり、平戸の異国情緒あふれる風景の象徴でもあります。現在、復元された建物が当時の交... 2025.02.20 NikonD750旅スナップ
OM-D E-D10MkⅡ 松浦資料博物館 スナップ旅OLYMPUSOM-D E-M10mk2+LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. この建物は1893年(明治26年)に松浦氏の邸宅として建てられ、「鶴が峰邸」と呼ばれていました。 その後、1955年(昭和30年)に歴史博物館として開館し、以来、多くの観光客が訪れるスポットとなっています。 カメラマン夫 今回は、OLYMP... 2025.02.15 OM-D E-D10MkⅡ旅スナップ