Affinity Photo × Photoshop:JPEG品質の違いを徹底比較

オススメ

Affinity Photoの品質(0〜100)とPhotoshopのQuality(0〜12)は数値が違うため混乱しやすいです。実務で使いやすい対応表と用途別の推奨設定、代替フォーマットも解説します。

はじめに — JPEGは再保存で必ず劣化する

まず前提として、JPEGは非可逆圧縮です。画質(Quality)を下げて再保存すると元には戻りません。細部・色の階調・ノイズ処理部分が優先的に削られるので、保存設定には注意が必要です。

Affinity Photo と Photoshop の品質の違い

Photoshop0〜12(12段階)、Affinity Photo0〜100(100段階)で設定します。数値の意味が直結しないため、実務ベースの対応表が役立ちます。

実務で使える対応表

Affinity Photo(0〜100) Photoshop(0〜12) 画質の印象
95〜100 12 最高品質・ほぼ非圧縮
85〜94 11 超高画質・劣化ほぼなし
75〜84 10 高画質で実用最適(おすすめ)
65〜74 9 軽い劣化あり・細部は弱くなる
55〜64 8 劣化が見え始める
45〜54 7 SNS用途なら許容、商用は厳しい
35〜44 6 劣化が強い
0〜34 1〜5 サムネイル用途レベル

※ 実際には画像の被写体(風景・人物・テクスチャの有無)やノイズ量によって感じ方が変わります。目安としてご活用ください。

推奨設定(用途別)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ブログ用(写真を綺麗に見せたい)

Affinity Photo:80〜90
高画質を保ちつつ、サイズも大きくなりすぎないバランス帯です。

SNS(スマホ中心)

Affinity Photo:70〜85
スマホ表示がメインのため多少の圧縮は許容できます。

ストックフォト(審査向け)

Affinity Photo:90〜100
審査基準が厳しいため高品質が望ましいです。

とにかく軽く(大量画像)

Affinity Photo:60〜70
プレビューや内部資料用途なら十分。ただしテクスチャやディテールは劣化します。

JPEG以外の選択肢(おすすめ)

より高画質でファイルを軽くしたい場合は、WebPHEICを検討してください。Affinity PhotoはWebP出力に対応しているため、ブログの表示速度やモバイル閲覧でメリットがあります。

よくある質問(FAQ)

Q. Affinityで品質100はPhotoshopの12と同じ?

A. 実務上はほぼ同等ですが、Affinity 100は若干圧縮が入ることが多いため「Photoshop 11.5相当」と考えるのが実用的です。

Q. 画質とサイズの“最適点”は?

A. 多くの場合、Affinity 80(Photoshop 10相当)が画質とサイズのバランスで最も使いやすい設定です。

まとめ

  • JPEGは再保存で必ず劣化する
  • AffinityとPhotoshopの品質数値は直接互換ではないため対応表が便利
  • ブログ用途なら Affinity 80〜85(Photoshop 10相当) が最適
  • ファイル軽量化はWebP/HEICを検討するのが効果的

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました