撮影場所
この日は長崎県「九十九島動植物園森きらら 」へ行きました。
もともと動物園好きではあったのですが、動物園で撮影する機会があまりなく今まできました。ところが望遠レンズ を使うと「柵が消える!? 」と聞き、新しく手に入れた便利ズーム 「AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)」を片手に動物園撮影に繰り出しました。
下のyoutubeリンクはいつもお世話になっているサトーカメラさんの動画です。動物園撮影に行く前にチェックすると撮影時のテンションアップ すること間違いなしです!!
撮影日:2022年11月9日(水)
使用カメラ :D750 レンズ:AF 28-300mm F3.5-6.3(Model A061) 露出補正:+0.3 露出プログラム:絞り優先オート シャッタースピード :1/500 F ナンバー:f 6.3 焦点距離 :300mm(35mm換算) ISO :560 編集ソフト:Affinity Photo
使用カメラ :D750 レンズ:AF 28-300mm F3.5-6.3(Model A061) 露出補正:+1 露出プログラム:絞り優先オート シャッタースピード :1/500 F ナンバー:f 6.3 焦点距離 :300mm(35mm換算) ISO :ー 編集ソフト:Affinity Photo
使用カメラ :D750 レンズ:AF 28-300mm F3.5-6.3(Model A061) 露出補正:+0.3 露出プログラム:絞り優先オート シャッタースピード :1/500 F ナンバー:f 6.3 焦点距離 :300mm(35mm換算) ISO :ー 編集ソフト:Affinity Photo
撮影のポイント
望遠レンズを使えば柵が消える !「動物の手前にある柵をボカして消えたように 撮っているのです!!」どうですか?本日アップした3枚の写真、手前に柵がないように見え ませんか?柵の大きさや幅などで一概に何mm以上だと消えるとは言えませんが、私の今回の感覚だと200mm以上 (35mm換算)だとぼやっと消せているように感じます。アップした写真はたくさんの中からよく柵が消えているものをチョイスしたのですが、どれも300mm のものでした。やはり望遠になればなるほどよくボケを作れると言うことですね。
このブログを見てくれた人で「柵消す写真撮りたい! 」と思ってくれた人!!でも「望遠レンズ持ってない」「望遠レンズて高いんでしょ?」 と思った人!!「そうです。そこのあなたです! 」
実はこのブログを書いている私自身がそうでした。
上の動画に出てくるようなロケットみたいなレンズのイメージしかなかったんです。そして調べもしないで「高いんだろう」と決めつけて いました。でもいろいろな撮影動画や写真を見て「自分の買える範囲のレンズを探してまず手に入れてみよう 」と思い予算を決めて いろいろと探しました。そして今回使用したレンズを見つけたのです(機材のコーナーで紹介あります)。TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3は安価に購入できる中古レンズ でした。それでも自分では納得いく写真 が撮れています。「レンズは明るいレンズじゃないとダメ」「高倍率レンズは望遠側に無理があってダメ」 など様々な意見があると思いますが、まず新しい写真の世界に一歩踏み出すために「自分の手に入れ易いものからゲット してみてもいいんじゃないでしょうか?」
「さぁ!年末年始の長期休みももう少し。カメラライフを楽しもう!!」
撮影機材
カメラ Nikon D750
私の今メインで使用しているカメラです。ミラーレス全盛 の現代ではありますが、ファインダー越しの被写体 を見るの好きで一眼レフカメラを使用しています。中古での購入でしたがこのD750は中古市場でも人気の機種となっています。フルサイズ機 ながら軽量 な面も人気のひとつです。
D750 - 概要
ニコンのフルサイズフォーマットデジタル一眼レフカメラ「D750」の製品ページ。感性を、解き放て。カメラ、レンズ、アクセサリーなどの製品特長、主な仕様、撮影サンプル、関連製品に関する情報も。
https://item.rakuten.co.jp/emedama/2443800500291/
Nikon デジタル一眼レフカメラ D750
FXフォーマット・2432万画素、EXPEED4がもたらす高品位画質と。 かつてないレベルに到達した高い機動力の融合。 上位モデルに迫る、妥協のない高度な仕様。 表現の自由度を拡げる、チルト式液晶モニター、内蔵Wi-Fi機能。
カメラのキタムラ ネットショップ
レンズ TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
2004年発売の古い型のレンズではありますが高倍率ズームレンズ の魅力、便利さを今の時代でも体験できる素晴らしいレンズ です。
TAMRON|高倍率ズーム/AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
標準ズームと望遠ズームと2つのレンズを持ち運ばなくていいメリット は絶大で、屋外でレンズ交換をするのに億劫な人にもオススメできるレンズです。ダブルズームレンズセットを購入したけど「標準しか使ってない」「外でのレンズ交換に抵抗がある」 といった人にオススメ。また一番のメリットは価格の安さ 。
https://item.rakuten.co.jp/emedama/2148250292313/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&iasid=wem_icbs_&icm_acid=255-776-8501&icm_agid=&gclid=Cj0KCQiAqOucBhDrARIsAPCQL1aS0B3RWnwH77J3xNWj62-NBAEpA5F1ZwG2CPRTtKbFmiKxrgcSBIgaAjmdEALw_wcB&icm_cid=18507582849
TAMRON AF28-300mm f3.5-6.3 XR Di ニコン用 A061N
10.7倍ズームの強力な画角変化がデジタル一眼レフカメラでも活用できる。 それは、「写した画像をその場で確認できる」「パソコンで自由に加工できる」というデジタルカメラの魅力の本質「便利さ」を、さらに伸展させるものです。 フィルム用の前モデルのコンパクトさをそのままに、28-300mmという高倍率ズームの持つ使い勝手の良...
デメリット としてはニコンの場合はレンズにAFモーターが内蔵しているモデルとそうでないモデルがあるので購入するときに気をつけないと いけないです。(私の購入したものはレンズ内モーターなし)。またお世辞に言ってもオートフォーカスは早いとはいえない です。動体の撮影でなければ問題ないレベルではあります。またモーター音はうるさい です。「ガーガージージー」と結構なります。美術館など屋内で静かな場所 だとまわりの目が気になる と思います。ただこんなデメリットを差し引いてもとても出来の良い素晴らしいレンズ です。
カメラのキタムラ ネットショップ
コメント