2023年7月「環境フォトコン」に応募する写真で良いものが撮れたらいいなと考えて、自然豊かな佐賀県の脊振山周辺へと撮影にでかけました。

写真

今回の記事で紹介する写真はカメラボディにNikonDX(APS-C)ミドル機D7000にTAMRONの広角ズームレンズ「SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13):APS-C専用」と高倍率ズームレンズ「AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061):フルサイズ対応」を使用しました。どれも10年以上前のボディとレンズになりますが、まだまだ現役です。
使用カメラ :Nikon D7000 レンズ:SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) 露出プログラム:絞り優先オート シャッタースピード :1/1000 F ナンバー:f 4.5 焦点距離 :16mm(35mm換算) ISO :100 WB:Auto
使用カメラ :Nikon D7000 レンズ:AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) 露出プログラム:シャッター優先オート シャッタースピード :1/2000 F ナンバー:f 6.3 焦点距離 :405mm(35mm換算) ISO :2000 WB:Auto
使用カメラ :Nikon D7000 レンズ:AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) 露出プログラム:シャッター優先オート シャッタースピード :1/1000 F ナンバー:f 6.3 焦点距離 :405mm(35mm換算) ISO :1100 WB:Auto
使用カメラ :Nikon D7000 レンズ:AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) 露出プログラム:シャッター優先オート シャッタースピード :1/2000 F ナンバー:f 6.3 焦点距離 :315mm(35mm換算) ISO :1600 WB:Auto撮影ポイント
・望遠レンズは手ブレをしないシャッタースピードを意識して
撮影機材
カメラ NikonD7000
レンズ TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13)
SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF](モデルA13)は、デジタル専用設計でAPS-Cサイズのセンサーに最適化された広角ズームレンズです。11-18mmの焦点距離範囲を持ち、広い視野を捉えることができます。LDレンズやアスフェリカルレンズ要素により、色収差や球面収差を軽減し、高い解像度と鮮明な写真を提供します。また、内蔵フォーカスシステムにより、レンズの長さが変わらずに素早く正確なオートフォーカスが可能です。コンパクトで軽量な設計も特徴であり、持ち運びや取り扱いが便利です。
レンズ TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
タムロンの便利ズーム28-300mm。これ一本でいろいろな表現ができます。
フルサイズ用の高倍率ズームレンズ。「高倍率」「安価」ということを感じさせない描写。ズームが故に、多少の歪みや、開放での甘さはあるものの、少し絞れば解像力はアップ。サイズも小さく、軽いレンズはタムロンの得意とするところ。旅行や山登りなどに揃えて持っていて損をしない1本です。
私が使っているモデルA061は古いレンズです(AFモーターがないモデル)。これから購入を検討している人はこのレンズの後継機種がオススメです。
※同じレンズの在庫がないので後継機のA010のリンクを貼っています。
NikonD7000の関連記事
NikonD7000 APS-C一眼レフカメラ 中・上級機

NikonD7000スナップ集




コメント